サイバーエージェント、ブロックチェーンゲーム子会社「CA GameFi」設立へ

サイバーエージェント、「CA GameFi」設立

サイバーエージェント(Cyberagent)が、ブロックチェーンゲーム事業子会社「シーエーゲームファイ(CA GameFi)」の設立を3月25日に発表した。

「シーエーゲームファイ(CA GameFi)」では、ブロックチェーンゲームに最適化されたオリジナルタイトルや他社IPゲームの企画・開発を、アジアや米国など世界に向けて行っていくとのことだ。

同社はGameFi領域において「持続的な成長を可能とするエコシステムの実現」を図るとともに、ハイクオリティなゲーム提供により、世界で支持される日本発ヒットゲームの創出を目指すとしている。

また同社は、サイバーエージェントグループが昨今のスマートフォンゲーム開発の大規模化にも対応し、国内有数のスマートフォンゲーム会社として成長してきた実績を元に、ゲーム事業で培ってきた大規模ゲームの開発や、運用ノウハウ、クリエイティブ力を活用して取り組んでいくとのことだ。

なおサイバーエージェントグループの直近のWeb3関連の動きとしては、2月にメタバース関連の新会社「サイバーメタバースプロダクション(CyberMetaverse Productions)」の設立を発表している。またサイバーエージェントキャピタルは、NFT関連事業を展開するmicroverseへの出資を行なっている。そして昨年には、子会社のCyberZが「NFT事業」を開始している。

関連ニュース

サイバーエージェント子会社のCyberZ、NFT事業の参入理由とは?

サイバーエージェントがメタバース関連新会社を設立、NFTや暗号資産活用

【取材】microverse、サイバーエージェントやEV、DJTらから5,000万円調達

【取材】サイバーエージェント子会社のCyberZが「NFT事業」に参入した理由(CyberZ取締役 青村陽介) 

参考:サイバーエージェント
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Максим-Ивасюк・rkadiusz-Warguła

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部 記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。 「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した