『約束のネバーランド』の体験ミュージアム、来場者限定のNFT配布

『約束のネバーランド』の体験ミュージアム、来場者限定のNFT配布

株式会社Gaudiy(ガウディ)が7月17日から12月30日まで開催される体験ミュージアム『約束のネバーランド』GF(グレイス=フィールド)ハウス脱獄編にて、来場者限定のNFTを配布することを7月8日に発表した。オフライン会場において、QRコード読み取りによるNFTの受け取りは国内初の取り組みとなるとのこと。

今回の取り組みは集英社とGaudiyの共同プロジェクトである、約束のネバーランド公式のファンコミュニティサービス『みんなのネバーランド』のもと立てられた企画であり、コミュニティ参加者がミュージアムに来場したり、SNSキャンペーンに参加することでコミュニティ内にて無料でNFTを受け取れるとのことだ。

今回のキャンペーンで提供されるファン体験として、(1)ミュージアムへ来場し会場のQRコードを読み取ることで、同作品の主人公「エマ」の限定NFTトレカがもらえる。(2)同時開催のSNSキャンペーンへの参加で、同じく同作品の登場人物「ノーマン」と「レイ」の2枚の限定NFTトレカがもらえる。(3)両方参加すると、コンプリートを証明する限定NFTがもらえる。とのことだ。

また(3)のコンプリートを証明する限定NFTを保有するファンは、コミュニティ内で限定デジタルイラスト集を閲覧でき、またイベント期間終了後には、ミュージアムの記念動画コンテンツを視聴できるようになるとのこと。

さらにコミュニティ内で受け取ったNFTは、イベント期間終了後にパブリックチェーン上のNFTに書き出すことも可能で、そのチェーンはイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、フロウ(Flow)などからの選択できるようになることを予定しているとのことだ。なおガス代はユーザー負担となる。

関連ニュース

Gaudiy(ガウディ)が人気漫画『約束のネバーランド』のブロックチェーンを活用したコミュニティサービス提供開始 

参考:PRタイムス

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者 ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

広告

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した