価値主義的な働き方は加速する
−サラリーマンでもあり、オンラインサロンもやってコンサルもやるという箕輪さんの働き方は、「あたらしい経済」時代の働き方の一つではないかと思っています。箕輪さんから見て、今後「働き方」はどのように変わっていくと思いますか。
僕の働き方はいわゆる価値主義的なところに体重をかけた働き方です。これからAIとかブロックチェーンとかベーシックインカムとかがどんどん普及していくと、僕みたいなスタイルは普及すると思っています。
以前SNSでオンラインサロンの売上やコンサルの売上で月収がすごい金額になったと発信したことがあるんです。正直それを見て嫌悪感を持った人から批判されたりしました。
でも僕は本当にお金の額に興味がないし、金持ち自慢とかではなくて、純粋に「これから世の中変わるよ、だからみんなも僕みたいに働けばいいのに」と思って、そういった発信をしているんです。
旧時代の働き方を重んじていて、それを壊そうとは思っていない人が批判するのはどうでもよくて、これからの若い人達向けて「いいな、普通のビジネスパーソンでもこれだけできるんだ」と思ってもらえるために発信しています。
いま会社に勤めているビジネスパーソンが、僕みたいな多様な働き方をしたら、そんな彼らが勤める会社自体も今よりも強くなると思っています。
社外で「個」として活動せよ
−多くのビジネスパーソンが会社の外で「個」としても活動するのはそんなに簡単でではないのではと思っています。もしかしたら会社の中で10パーセントぐらいの人はそうできるかもしれないですが、例えば半分以上の人がそうなったら会社自体が機能しないのではないでしょうか?
まず、すべてのビジネスパーソンにとって、会社に枠組みにとらわれずに自分という「個」が、市場に出たらいくらお金を稼げるかというのをトライして実感するだけでも価値があると思います。
それで上手くいかなければ現時点の自分の無能さに気付くことができるし、結果として情報への感度は高くなるはずです。そして多くの社員がそういったアクションをすることは会社という組織にとってもメリットとして返ってくると思っています。
だから、みんな上手く行く人もそうでない人もいると思いますが、まずやってみるというのはいいことです。
その上で、仮にですが社員の半数が「個」として社外で活動し出したとしても、僕は会社という組織が機能しなくなるとは思っていないです。むしろ長い目で見れば強い組織を作れるんじゃないかと思っています。
「会社はこうあるべき」という幻想を壊せ
—現在あまりそのような活動を促進している会社は少ないですよね?
なぜ現在多くの会社がそういうことを促進しないかというと、それは経営側が社員に見せている「会社はこうあるべき」という一種の幻想が解けてしまうことへの恐れからだと思います。
会社というのは、やはり株主や経営者の力が強いです。そしてそこで働く社員というのは誤解を恐れずにいうと、やはりある見方では搾取されてしまうモデルになっています。もちろんそれは会社というモデルが悪なわけではなくて、その分、会社は安定的な給料を払って被雇用者のリスクヘッジをしてくれる。たからみんなが会社で働くわけです。上はないけど下もない、平均的なものを保証してくれる場所です。
確かに経営者目線で見ると、自社の社員が僕みたいな働き方をし始めることに抵抗があるのかもしれません。
本業に集中してほしいと思うでしょうし、新規事業をバンバンやったり会社の未来を考えて仕事をしたりしてくれるような優秀な社員って会社からしたら離したくない人材です。でもそんな社員たちこそ本来外部で「個」としても活躍しやすい。
だからそんな社員達が例えばオンラインサロンとか外部でコンサルとかをやり始めると、他に収入ができて、全員とは言わないですが一定層の人は会社から離れていってしまいやすくなると思います。
そうすると組織がおかしくなるというよりも、経営者としては短期的には優秀な社員が辞めるリスクが高まるので痛手です。
僕が運営するオンラインサロン「箕輪編集室」では、僕は経営者的な立場なので、似たようなこと考えたりすることもあります。例えば、サロンで活躍している人ほど、ブランド人化していって自分でもサロンを持つようになります。「ぶっちゃけ箕輪編集室に入ってる意味なくない?」と思われたらどうしようとも思いました。
だから会社の経営者側のその気持ちはよく分かります。経営側がそういった活動にブレーキをかけることは仕方ないと思います。でもそういった活動にブレーキをかけていくと、その会社組織内ではいいですが、世の中の市場単位で考えるとこれからのあたらしい時代に中長期的にどんどんとその会社の力は弱くなってしまうと思います。要はイケてない組織になっていく。
僕はそんな時こそ経営者側は、優秀な人が辞めるとかいうような短期的なリスクには囚われずに、その個人が活躍することを応援する。旧時代の会社という幻想を自ら壊し、イノベーションを加速させる側に立つことが重要だと思っています。僕は堀江サロンで編集学部の特任教授をやっていて、そこで学んだノウハウを使って「箕輪編集室」を立ち上げました。その時ホリエモンに報告したら「最高じゃん、どんどんやれよ」と言われました。短期的に見たら僕の活動のメインが「箕輪編集室」に寄ってしまうし、堀江サロンから僕のサロンに人が移るかもしれない。
でもホリエモンは世の中が新しい方向に行くことは応援するというスタンスです。
結果、僕と堀江さんの関係はより深くなったし、仕事でも今まで以上に返せていると思います。
「優秀な社員がどんどん外でスターになって辞めていく、でもそんな辞めた人もその会社を愛しているという雰囲気があるから、常に優秀な人材が新しく入ってくる、新しい情報が集まる」というように多くの会社が本来は舵を切っていかないと、これからの「あたらしい経済」時代は厳しいのではないでしょうか。
いま大きなベンチャー企業などでは、どんどんと資本を入れた100パーセント子会社を作って、若手社員に社長をさせたりしていますよね。それはある種、折衷案のようなものかもしれないですね。
あなたの副業は本物?
−副業解禁などもその変化の兆しなのでしょうか?
大企業はいわば恐竜みたいなものなので、いきなり大きな変化を許容するのが難しいです。だから副業というような選択肢を組み込むことはその大きな変化の一歩だと思います。
でも働く側が副業をするのには注意が必要です。副業解禁になったから空いた時間にとりあえずアルバイトしようとか、そういう風になってしまうと、それは自分の時間をただお金に交換しているだけです。そのバイトがもちろん何かその人の活動目的に繋がっていればいいのですが、ただお金を稼ぐだけのものであれば、それは不毛な行為です。
本来はその時間を使ってお金だけを稼ぐのではなくて、自分が「個」としてのブランドを確立できるアクションをすべきだと思います。
→次ページ《「個」としての自身のブランドを確立するために必要な2つのアクション》へ
「個」としての自身のブランドを確立するために必要な2つのアクション
−会社で働きながら「個」としての自身のブランドを確立するにはどのようなアクションをすればいいでしょうか?
「個」としての自身のブランドを確立するためには、2つのアクションが必要です。
まず1つ目は「意識を変えること」が大切です。本を読んだり、例えばオンラインサロンに入ったりして、世の中の最先端の情報を得ることはとても価値があると思っています。いま世の中がどうなっていてどのように変わろうとしているのか、そういった情報を感度高く得るためには書籍やWEBメディアを読んだり、オンラインサロンで活動したりするのは有効だと思います。
先日、学生時代に一緒にふざけて楽しく遊んでいた仲間に誘われて10年ぶりぐらいに飲みに行ったんですよね。そうしたらみんなそんな先端の情報にも触れていなかった。そういったビジネス書も読んでいなかったし、オンラインサロンのようなものの存在も知らなかったです。もちろんビジネス書を読んだりサロンに入ったりするだけがいいというわけではなく、つまり彼らは何かを学ぶことを辞めてしまっていたように見えました。
そして彼らは口々に今の仕事が辛いと愚痴っていました。好きでもない仕事を朝から晩までやって、それで給料もあまり良くないからそんなに飲みに行ったりもできないと。だから僕はその仕事の中でも、自分しかできないというような価値を見出して、ブランド力を高めないとこれからの仕事では食っていけなくなるよと話したんですが、それもみんなピンと来ていない感じでした。
そういう人たちと、僕の周りでいろいろな新しい働き方や活動をしている人たちの差って何かというと、最先端の情報に自らの意志で触れているかどうかだけなのじゃないかと思いました。
たぶん彼らには何も変えることができず、一生愚痴って生きていくのかもしれない。だからこそ、まずは情報を得て学ぶことは大前提として大切です。
彼らがもし何かのきっかけで僕が作った「Newspicks Book」レーベルの書籍を読んだり、有意義なオンラインサロンなどに触れたりしていたら確実に意識は変わっていたと思います。
もちろん最先端の情報を知って、世の中これだけ自由な生き方ができると分かった上で、その生き方を選択しているならば良いのです。でもそういった情報を知らずに生きるとこは、無意識に生き方の幅を狭めてしまっているといってもいい状態だと思います。
新しい情報に触れることを意識高い系と揶揄するよりは、明るくポジティブに好奇心を爆発して生きたほうがいい。
そして2つ目のアクションとして「死ぬほど努力をして何者かになる」ということが必要です。「意識を変える」ことと「死ぬほど努力をして何者かになる」の掛け算が成立してこそ「個」として何者かになれるのです。いくら意識を変えても「何かのジャンルで人に何かをお願いされるような能力」がなければ、意味がないと思います。
僕のサロンでも、サロン外で活躍している人は意識を変えた上で例えば自分のデザインや動画編集のスキルなどを活かして、どんどん外でプロジェクトをやっています。
何かトップレベルになるのが理想ですが、少なくともそれで飯を食える程度の能力がなければ、意識だけ変わっても、何者にもなれない。ただの意識高い人で終わってしまう。
情報だけインプットしている人も、たぶん自分で気が付いてくると思うんです。世の中のビジネス書の内容は大体本質は同じだし、それを読んでいるだけではダメだと。正直ビジネス書の内容は本当にどれもコアな部分は同じだと思います、だから宣伝ではないですが僕の今回の本はその総まとめだと思って、読んでください。ぶっちゃけ僕の本だけ読めば十分です(笑)。
僕が今まで多くのビジネス書を作って得た考え方や流儀をすべて込めて、さらに読んだ人をモチベートする書き方をした本なので、僕の本を読めば熱くなって意識が変わると思います。
そして読んだ後に、一度地に潜って自分が社会に提供できる価値は何か、とうようなことを考えて動き出して欲しい。それがなければ絶対意味はないです。
だから「個」としてブランドを高めるには本当に単純に実力があるってことが大切になってくるんですよね。残念だけれど、近道はない。
「自分はこの一点においては負けない」という能力を身につけろ
—箕輪さんの場合の、死ぬほど努力をして何者かになり得ている要素は「編集」でしょうか?
はい、編集です。僕の場合は、プロモーションまで含めて本というプロダクトを作って売る能力がおそらく人より高いので、そこばかり取り上げられます。でも、もしスマホを取り上げられてSNSが使えなくなったとしても、箕輪という名前を出さなくても、10万部を超える本を定期的出すことは淡々できると思っています。そこ確固たる自信がある。
でもその力は、本を読んだり、先輩に習って身についたわけではなく、学生の頃からmixi日記を書いていかにバズらせるかを考えたり、「NewsPicks Book」を死ぬ気でたくさん作ったり、つまり行動してきた結果備わったスキルなんです。
そして僕の編集スキルは、ある意味プロデュースともいえる普遍的なスキルだから、出版業界以外に行っても、通用すると思っています。
仮に自分が全てを失って、フォロワーをなくしても、名前を変えても、顔も整形しても、経歴をなくしても、また同じ結果が残せると思ってます。そういう「自分はこの一点においては負けない」という能力があるか、身につけられるかが重要だと思います。
「多動力だ!」と思い立って新しいサービスに次々手を出したりSNSで発信したりすることも、もちろん重要です。しかしそれだけではダメで「死ぬ気で目の前のことに努力をする」こととの両輪なんです。
−まだ自分のスキルが確立されていないのに、アクションすることは危険でしょうか?
僕は、本などに影響されてまだ「個」としての価値がない人がアクションするのは止めません。それも試してみればいいと思っています。
世の中は意外によくできていて、能力のない偽物が確固たる立場を築くことは実は難しいです。
だからそういったアクションを起こした人も、それがタイミングでなければ、あれまだ能力が足りてないんだと気づくことができると思います。「あれ俺ビジネス書に踊らされていただけ」だったと。それも一つの学びで、そこからでは自分には何があるかを考える、いいきっかけになると思います。
(つづく)
つづきはこちら→「常識や平均を突破できさえすれば、ビジネスや仕事なんて超イージーゲーム 」箕輪厚介という、あたらしい経済時代の働き方 13,000字インタビュー(2)
編集:設楽悠介(幻冬舎)・伊藤工太郎(幻冬舎)
著書『死ぬこと以外かすり傷』紹介
『死ぬこと以外かすり傷』箕輪厚介(著)
・紙書籍はこちら(Amazon)→ https://amzn.to/2wqyIt1
・電子書籍はこちら(Amazon Kindleストア)→ https://amzn.to/2MSY9gW
NewsPicks Book編集長 箕輪厚介の初の著書。ベストセラー連発! わずか1年で100万部突破!天才編集者の革命的仕事術がここに明かされる!
堀江貴文『多動力』、落合陽一『日本再興戦略』、佐藤航陽『お金2.0』、前田裕二『人生の勝算』など、最前線で戦う起業家の著書を次々にベストセラーにしてきたその「剛腕」の秘密。幻冬舎に身を置きながらも月給の20倍もの収益を副業で稼ぎだす方法。オンラインサロン「箕輪編集室」を主宰し1300名を集め、さまざまなイベントやプロモーションで「熱狂」を生み出していく手法。
本書では新時代の哲学を体現する箕輪氏の「働き方」を、32の項目として立てて紹介する。
(マガジンハウス刊)