耳から学ぶ「暗号資産(仮想通貨)の税金と確定申告」(Aerial Partners 沼澤健人)

特集 あたらしい経済 × audible

沼澤健人

耳から学ぶ「暗号資産の税金と確定申告」

幻冬舎のブロックチェーン/暗号資産(仮想通貨)/フィンテック専門メディア「あたらしい経済(New economy)」によるaudible特別番組第22弾。

今回は暗号資産(仮想通貨)の確定申告サービス『Guardian』や暗号資産の損益計算サービス『Gtax』を提供する、株式会社Aerial Partners代表取締役の沼澤健人氏にゲスト出演いただき、暗号資産と税金についてレクチャーいただきました。

どのような時に確定申告が必要か? どう計算すればいいか? NFTにまつわる確定申告は? などについて語っていただきました。ぜひお聴きください。

(聞き手:あたらしい経済 設楽悠介)

番組一部を試聴

以下より番組の一部をお聞きいただけます。再生ボタンから再生ください(クリック後10秒ほどお待ちください)。

Amazon audible で全編を聴く

全編は「Amazon audible」で。audible月額会員の方は無料でお聴きいただけます。

→全編を聴く(Amazon audible)

→その他のAmazon audible「あたらしい経済シリーズ」はこちら

インタビューイ・プロフィール

沼澤健人(Kento Numasawa)
株式会社Aerial Partners 代表取締役
2012年 慶應義塾大学大学院卒業後、KPMG有限責任あずさ監査法人入所
2014年 Taskey株式会社を創業(現在は監査役)
2016年 株式会社Atlas Accounting代表取締役就任(現任)
2016年 株式会社Aerial Partnersを創業 Twitterの仮想通貨アカウント「二匹目のヒヨコ(@2nd_chick)」の中の人としてブロックチェーン業界の 会計・税務領域を中心に啓蒙活動を行っている。

→Twitter(沼澤 健人 / 旧 二匹目のヒヨコ

→株式会社Aerial Partners

オープニング曲:小林未季

この記事の著者・インタビューイ

沼澤健人

株式会社Aerial Partners 代表取締役 仮想通貨取引計算サポートと税理士紹介を行う『Guardian』、仮想通貨取引計算ツールである『G-tax』を提供。Twitterの仮想通貨アカウント「二匹目のヒヨコ(@2nd_chick)」中の人としてブロックチェーン業界の会計・税務領域を中心に啓蒙活動を行っている。会計コンサルティングファームであるAtlas Accounting代表として、仮想通貨交換業者やブロックチェーンプロジェクトの顧問を務めており、一般社団法人日本仮想通貨税務協会理事も兼任。

この特集のその他の記事

アートとブロックチェーン/スタートバーン株式会社 施井泰平インタビュー(Amazon Audible特別番組)

今回はスタートバーン株式会社のCEO施井泰平氏にご出演いただきました。スタートバーンはブロックチェーン技術を活用した、アート流通・評価のインフラとなる「Startrail」の開発、そしてStartrailに接続するサービスとして、自社オンラインサービス「Startbahn Cert.」、法人・団体とのブロックチェーン共同事業などを展開している企業です。そのスタートバーンを率い、自らもアーティストである施井泰平氏に「アートとブロックチェーン」をテーマに語っていただきました。ぜひお楽しみください。

ビットコインとブロックチェーンのこれまでと2021年トレンド予測/株式会社グラコネ代表・ミスビットコイン 藤本真衣インタビュー(Amazon Audible特別番組)

今回は株式会社グラコネの代表であり、ミスビットコインとしても知られる藤本真衣氏にご出演いただきました。9年前にビットコインに出会い、これまでに国内、海外、数多くの暗号資産とブロックチェーンプロジェクトのサポートやアドバイザーを務めてきた藤本氏に「ビットコインとブロックチェーンのこれまで」と「2021年トレンド予測」についてお話いただきました。(聞き手:「あたらしい経済」編集長 設楽悠介)

インターネット進化論「Web3とは何か?」/ステイクテクノロジーズ株式会社 渡辺創太 インタビュー(Amazon Audible特別番組)

今回はステイクテクノロジーズ株式会社のCEO渡辺創太氏をゲストに迎え、「インターネット進化論 Web3とは何か?」というテーマでお話しいただきました。日本発のパブリック・ブロックチェーンを開発し世界に挑戦する渡辺氏に、次世代のWeb「Web3」とは何か、その可能性について語っていただきました。(聞き手:「あたらしい経済」編集長 設楽悠介)